冬至

image 今日は二十四節気の 冬至ですね。 今年は、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。 冬至と言えば  『かぼちゃと柚子湯』ですね。 柚子湯にしたりかぼちゃをいただきましょう。   冬至は1年でもっとも昼が短くなる日です。 そのため、太陽の力が一番弱い日=陰の気が極まる日とされ、 これから太陽の力が強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日ということから「一陽来復」の日とされます。 2014年の冬至は19年に一度の朔旦冬至と言われています。 今年の 朔とは、朔日、つまり太陰暦での新月の日のことで、 冬至は旧暦の11月の中気であるため、旧暦の11月の1日が冬至になることを「朔旦冬至」というそうです。 朔旦冬至は新月と冬至が重なるめでたい日といわれています 。 昔の中国や日本では冬至の日を「太陽が復活する1年の始まりの日」と考えました。 一方の「朔旦(さくたん)」とは、満ち欠けを繰り返す月が最も欠けている新月の日、「月が復活する日」です。 つまり、月と太陽のサイクルから考えて、19年に1度しかない月と太陽の復活が重なる日のことを「朔旦冬至」と言います。 出典 月と太陽が復活 今年は19年に1度の朔旦冬至(さくたんとうじ) 冬至は昼間が最も短い日なので、逆に言うとこれからどんどん日が長くなっていく日であり、 さらに新月は、これから満月に向かってどんどん月が満ちていくのです。 つまり、世の中を照らす2つの自然の「光」がダブルでパワーを増していく、そのスタートラインの日なんですね。 始まりや復活を暗示するこの日を大切にすることで、運気が上昇に転じるとも言われているようです。 昼も最も短い日ですが、この日を境に陽の気が萌し、太陽も次第に光を増していきます。 冬至は太陽の復活を意味する日です。 古来中国では「一陽来復」の日とされ万物の蘇りを祝う日でもあります。